さて、いよいよ今回から「音を作る」がテーマです。

 

 

2つの音が出会うとそれは和音となります。

1つの音が次の音に移るとメロディが生まれます。

 

 

コハルがマミィの家にピアノを弾きにきました。

 

コハルちゃん、今日は楽譜を見ないでピアノで遊ぼうか!

好きに弾いていいの?やったー!

 

コハルちゃんは、小学1年生からピアノを習い始めました。

 

まだ音大を卒業して間もない若い女の先生です。

楽譜をみて曲を練習して、ソルフェージュ(リズムやうた)をやっていました。

 

小さい時は歌いながら、自由にピアノを弾いていたのですが、それもしなくなりました。

最初は素直に先生に従っていましたが、その先生のことがあまり好きでなくなり、練習もしなくなり、とうとう決心してやめることになりました。

 

その後、ピアノは嫌いではないので、時々私のところに弾きに来ることになりました。

 

私はそれまで前の先生がやっていたことは全部やめにして、コハルちゃんとまずはピアノを使って音遊びをすることにしました。

 

 

前のピアノの先生はいつも怒ったようにお話しするし、あんまりほめてくれないからつまんなかったよー

一生懸命だったんだね、先生。そしたらここでたくさん音遊びして、これからも少しずつでも弾いてくれたら、嬉しいなぁ

音あそびってなにするの??

 

◆音遊び ~2つの音で~

 

最初になんでもいいから音を2個選んでみて

うーん、じゃあラとミにする

お、いい音選ぶね~。きっとかっこよくなると思うよ

 

1.音を選ぶ

 

鍵盤の場所はどこでも構いません。

左と右、それぞれ指1本ずつで2音選んでみます。

好きな位置でまずは一つずつ音を鳴らしてみましょう。タイミングは自由です。

 

 

ハーモニーが生まれました。

 

よーく聴いてみてください。

どんな響きがしますか?

悲しい?明るい?変な音?綺麗な音?

音を伸ばして、その変化を聴いてみましょう。音が消えるまでゆったりと、です。

 

どの音を選んで良いかわからない場合、おすすめは鍵盤1つ飛んだ音同士(ドとミなど)とすると安心感のある響きとなります。

逆に隣り合った鍵盤(ドとド♯など)はにごりますが、なんともいえずユニークな響きです。

 

2.リズムを加える

 

お持ちであればメトロノーム(最近はスマートフォンのアプリが便利です)、または足で鳴らしてもいいです。

 

リズムを感じながら、2つの音を入れてみます。

ズレてしまうと感じる時は、まずメトロノームでカウントしてから入りましょう。

 

テンポはゆったりから、だんだん早くしてみたり、自分の気持ち良い速さでOKです。

 

するとハーモニーに別のイメージが湧いてくることと思います。

 

 

3.音を動かす

 

右・左の音を両方とも一緒に上にずらしてみましょう(ド→レなど)

二つの音の動きが出てきます。

繰り返してみてください。

 

今度は下にずらしてみましょう(ド→シなど)違うメロディが生まれます。

慣れてきたら、一つ音を飛ばしてみましょう。例えばドからミへ。

 

 

5分ほど続けたら一度やめます。

 

さっきのハーモニーやリズムが頭で鳴っていませんか?

これがとても重要です。音やイメージが記憶されたのです。

綺麗なハーモニーがどの場所だったか、なんとなく覚えていくと、自分が好きな音が見つかるでしょう。そして好きな音をどんどん増やしていきましょう!

 

 

4.ペダルを踏んでみる

 

意外と使っていない方も多いのですが、ピアノにサスティンペダル(音を継続するペダル)がついていたら、踏んでみましょう。

 

教会のように音が膨らみ、一気に世界が変わります。

ペダルは実はとても上手に聴こえてしまう、魔法の技です。

思いっきり踏んで遊んでみましょう!

 

 

5.変化をつける

 

同じことばかり繰り返してしまって飽きてきた、そんな時には、

思いっきり下の鍵盤をグーで弾いてみたり、逆に上の鍵盤をパラパラとなぞってみたり。

思いつく動きを試します。

 

 

6.形を残す

 

何か形になってきたぞ、と思ったらぜひスマートフォンなどで録音してみましょう。

後で聴いてみると、思っていた以上に音楽になっていたり、なんだか地味だなあ、など、

弾いている時と違う印象で聴こえてくると思います。

 

そんなふうに毎日の即興日記を保存するのも面白いです。

また、音符や音名で、最初に使った音や弾き方をメモしておきます。

 

私はやみくもに弾いたものをあとで聴くのが大好きです。

こういった保管が新しい曲に繋がっていきます。

 

作曲なんてできない!!といいながら、気づいたら1曲できた!となるかもしれませんよ。

 

 

面白い曲できちゃった。楽しかったなー、ね、カール!

ウキウキー(尻尾ふりつつ)

コハルちゃん、すごい曲ができたね。たたーんって動き、とってもおもしろい!タイトルは?

ない!!

笑、じゃあ、コハルの即興曲第一番、としておこうかな

 

 

♪コハルの即興曲第1番(作・演奏コハル) 

 

 

音数が少なくシンプルですが、最初はゆったり伸ばして、たたーんとリズムを入れながら、登って、降りてきます。

決意とパワー、少し悲しさも感じる曲になりました。

 

彼女の選んだ「下・ラ、上・ミ」は、音程(音の間隔)で言うと5度。この間隔で動くと、カチッとしつつ印象的な響きになります。5度の響きのお陰でこの曲はどこか強さを感じるのですね。

 

 

続いて、私の即興日記として、1曲録音してみました。

基本の2音は「下・ド♯、上・ミ」です。途中、リズムを変えて、動き始めます。

盛り上がった後は、最初の2音に戻ります。

 

 

♪ マミィの即興曲~2つの音から~

 

 

 

◆時には楽譜から外れて遊ぶこと

 

 

演奏を上達させるために、基礎を学ぶことはどうしても避けては通れません。

ピアノは簡単に音が出せますが、10本の指をどう使うかについては、やはりトレーニングが必要です。

 

ですが、誰でも行き詰まってしまったり、うんざりすることがあります。

 

コハルちゃんのように、理由あってピアノをやめてしまう子供たち、大人の方たちがたくさんいて、

ピアノに対して挫折感を覚えてしまっているままだとしたら…

練習した先に喜びがあることを知る前に辞めてしまうのは、本当にもったいないことです。

 

教本に沿って進めた方が、体系的に知識や技術は学べます。

ですが、ときには今日の実験のように、何もないところから音を作ることをやってみてはいかがでしょう。

理論やルールは置いておいて、心の動きに任せて音を作ることは、結果的に基本に立ち返るきっかけにもなります。

自分で作ってみて初めて、楽譜に書かれていることの意味、過去の偉大な作曲家の凄さを知るのです。

子供のみならず、大人の方にとっても大きな学びとなります。

 

指が動かないと、イメージしたようには音が積まれません。

まずは今取り組んでいる曲を練習して、さまざまな動きを学ぶと、遊び方もグレードアップしていきます。

ぜひ楽譜をよむこと、自由に音を鳴らすこと、両方をバランス良く取り入れてみませんか?

 

 

そして実は、ピアノを弾くことは、

楽譜があってもなくても「音を作っている」といえることに皆さん気づくのではないでしょうか。

執筆

ピアノ講師、ピアニスト、作曲家

東 真未

 

7才よりピアノを始める。洗足学園大学ピアノ学科卒業 。 ドビュッシー、サティ、バルトークなどの作曲家に影響を受け、幼少の頃より即興演奏に親しむ。近現代の作品を多く演奏し、卒業後はピアノ講師として5才から80才まで幅広く講師を行う。 自身がリーダーを務めるグループにて即興音楽を行い、数多くのセッション、バンドにキーボード として参加。作曲、アレンジ、ライブ活動、劇団や創作童話への楽曲提供及び演奏を行っている。ピアノを使った老化防止や心のケアを研究中。---マミィのピアノ教室、生徒募集中!!(※立川市、日野市にて実施)さまざまな用途、ご要望にお応えします。詳細はメールでお問い合わせください。また、本コラムへのご感想、質問などもぜひどうぞ!アドレス→ piano.mammyhiga@gmail.com

この記事をシェア

編集部おすすめ記事

人気記事ランキング