新型コロナウイルスの影響で、私の周りでもテレワークをしている人が随分増えました。
そんな中で目にしたのが、新日本フィルハーモニー交響楽団のこちらの動画です。
プロの音楽家たちが、それぞれの自宅から「合奏する」というもの。
次々と演奏会が中止になっている音楽業界ですが、まさかテレワーク部が活動していたなんてと驚きました。
新日本フィルテレワーク部によるテレワークオーケストラ演奏会
私自身はクラシック音楽に詳しいわけではないのですが、動画を見ながら涙が出そうになりました。
そして、大学院時代にポジティブ心理学の研究室にいた頃のディスカッションを思い出しました。
それは、「ハモることの心理的な効果ってありそうじゃない?」というもの。
ダンスをやっていた後輩のアイディアだったと思います。
「息が合う」体験って、たしかに独特の充実感というか達成感というか、清々しさがあるなとずっと記憶に残っていました。
私たちの生活の中でも、いろんな場面でみられます。
合唱や合奏はもちろん、餅つきだって息が合わないと大変なことになります。
大縄跳びやダンス、スポーツの多くにも、そういう場面があります。
今回改めて、「ハモること」、「息を合わせること」の心理学的効果をみた研究を調べてみたのですが、残念ながら見つけられませんでした。
けれど、「つながる」という感覚が、免疫機能の回復を促すことや抑うつや不安を下げること、幸福感やポジティブ感情を増やすことは研究で実証されつつあります。
自分が感じている苦しみは、自分だけが感じているものではなく、別の誰かが感じている苦しみと同じだと受け止められると、苦しさが孤独な体験ではなく、「つながりの体験」へと変わります。
また、こういった「つながる」ことの効果は、ネガティブなストレス状況下でより効果を発揮することもわかっています。
今のように難しい状況にいるからこそ、いっそうこの演奏が私たちの心を揺さぶるのも、こういった理由からかもしれません。
出かけたいのに出かけられない、仕事に支障が出ている、うまくいきそうだったことが先延ばしになった…目の前には私たちを悩ませることがあるかもしれませんが、この苦しみは、自分だけが感じているものではなく、みんなが共有しているもの。
そんなふうに捉えてみると、不思議と励まされ、力が湧いてくるものかもしれません。
【参考文献】