「たばこを吸う人はさ、吸うためじゃなくて、吐くために吸ってるんだよ」

 

学生時代にサークルの先輩が何気なく口にした、印象に残っている言葉です。

自分にたばこを吸う習慣はなかったけれど、妙に納得してしまったのです。

(余談になりますが、当時所属していたのは、ステージマジックのサークルで、たばこの煙から物を出現させるアクションのために、たばこはなじみのあるアイテム。吸わないサークル員も、ステージでの演技のために「ふかして」使っていました。)

ここではたばこの健康への影響はいったん置いておいて、この「吸う」、「吐く」に注目したいと思います。

 

私が妙に納得したのは、自分が目にしたことのあるたばこを吸う人やシーンを思い起こしてみると、吸うことやニコチンよりも、煙を「ふぅっ」と吐くことのほうが、その人を癒しているような気がしたからです。

実際に私が、ストレス対処スキルのひとつとして、リラクゼーション技法を学んだり、人に伝えるようになってみると、その直感はあながち間違いではなかったのだと思います。

たとえば、代表的なリラクゼーション技法に「呼吸法」がありますが、息を吸うときよりも、吐くときのやり方に注目します。

自律神経には、身体を緊張モードにする「交感神経」と休息モードにする「副交感神経」がありますが、息を吸うときには交感神経が、息を吐くときには副交感神経が働いています。

よく、呼吸法を実践するときに、「吸う」手順から始めてしまう人がいますが、それでは肩に力が入ってしまいます。

おすすめなのは、まずは、今自分の身体の中に残っている空気を「ふーっ」と細く長く吐き切ることから始めることです。

しっかり吐き切ることで、次の息を深く吸うことができますし、徐々にゆったりとした深い呼吸へと導くことができます。


深い呼吸のためには姿勢も大事です。

肩が内側に入った猫背の姿勢では、横隔膜をうまく動かせずに、浅い呼吸になってしまいます。

椅子に腰かけて呼吸法を実践してもらうときには、足の裏がかかとからつま先までしっかり床についている姿勢をとってもらい、背もたれには寄りかからず、何度か伸びをしてもらってから始めることにしています。

無理のない範囲で背筋が伸びて、空気が入りやすくなります。

 

こうして呼吸を「吸う」と「吐く」に分けてみると、冒頭の先輩の言葉はやっぱり真をついていたんだなと思います。

煙を「ふぅっ」と吐くたびに、身体から力が抜けて、リラックスした状態を得られる。

それも、たばこを吸うことの隠れた効能だったのかもしれません。

とはいえ、「吐く」ことでもたらされるリラックス効果は、たばこを使わずとも得られます。

呼吸は、私たちが絶え間なくしている身体活動のひとつで、自分でペースを調整できるものです。

タイミングや場所を選ぶことなく試すこともできます。

「ふぅっ」とひと吐き、いかがでしょうか。

執筆

博士(心理学),臨床心理士,公認心理師

関屋 裕希(せきや ゆき)

 

1985年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科にて博士課程を修了。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野に就職し、研究員として、労働者から小さい子をもつ母親、ベトナムの看護師まで、幅広い対象に合わせて、ストレスマネジメントプログラムの開発と効果検討研究に携わる。 現在は「デザイン×心理学」など、心理学の可能性を模索中。ここ数年の取組みの中心は、「ネガティブ感情を味方につける」、これから数年は「自分や他者を責める以外の方法でモチベートする」に取り組みたいと考えている。 中小企業から大手企業、自治体、学会でのシンポジウムなど、これまでの講演・研修、コンサルティングの実績は、10,000名以上。著書に『感情の問題地図』(技術評論社)など。

この記事をシェア

編集部おすすめ記事

人気記事ランキング