新型コロナウイルス感染症の拡大とともに、その感染予防策のひとつとして、テレワークがぐっと進んできました。職場で行っていた仕事を自宅で行う機会が増えるにつれ、ワークとライフの境界があいまいになり、両者が互いに「影響を与え合う」のを実感している人も多いかもしれません。

ワーク・ライフ・バランス研究の中では、こうした相互作用のことを「スピルオーバー(流出効果)」とよびます。ここでは、アフターコロナの時代に注目すべきスピルオーバー効果とその4つのパターン、そしてメンタルヘルスへの影響や人間関係の重要性についてご紹介します。

テレワークの普及とワークライフの境界の曖昧化

スマートフォンやタブレットひとつあれば、どこでも仕事ができる状況もあいまって、ワークとライフの境目がぐにゃっと曖昧になったように感じられます。

私自身も、自宅で仕事をしていると、ランチのついでに夕食の仕込みをしたり、宅急便を受け取ったり、1日の中でワークとライフを行き来する回数が増えました。

とはいえ、ワークもライフも1人の人間が担う役割です。ライフで起きたことはワークに影響を与え、ワークで起きたことはライフに影響を与えます。この相互作用を心理学的に整理したのが「スピルオーバー効果」なのです。

スピルオーバー効果と4つのパターン

「スピルオーバー(流出効果)」とは、ある領域のできごとや感情が、別の領域に流出することを指します。ワーク・ライフ・バランス研究の中では、以下の4つのパターンに分けて考えられています(図1)。

  • ワーク→ライフのポジティブ・スピルオーバー
  • ワーク→ライフのネガティブ・スピルオーバー
  • ライフ→ワークのポジティブ・スピルオーバー
  • ライフ→ワークのネガティブ・スピルオーバー
図1.スピルオーバーの4つのパターン

ネガティブな影響のほうが頭に浮かびやすいかもしれませんが、ポジティブな影響もあります(図1)。

ネガティブなスピルオーバーの例

ワーク→ライフ

  • 仕事で気がかりなことがあると、家族の話に集中できない
  • 残業や急な仕事でプライベートの予定をキャンセルする

ライフ→ワーク

  • 家族の体調不良が気になり、いつもと同じ作業でも集中できず時間がかかる
  • 親しい人とのトラブルで落ち込み、パフォーマンスが低下する

ポジティブなスピルオーバーの例

ワーク→ライフ

  • 仕事で学んだスキルや知見が家庭の問題解決に役立つ
  • 仕事の達成感が日常生活の活力を高める

ライフ→ワーク

  • 家族や友人との楽しいイベントのおかげで仕事に意欲が湧く
  • 趣味で培ったコミュニケーション能力が職場での人間関係向上に貢献する

ネガティブなスピルオーバーは私たちの心身の健康や満足感、パフォーマンスに悪影響をもたらし、ポジティブなスピルオーバーは好ましい影響をもたらしてくれることがわかっています。

この中で、精神的健康との関連に注目すると、「ワーク→ライフ」のネガティブ・スピルオーバーよりも、「ライフ→ワーク」のネガティブ・スピルオーバーにおいて、より強い関連が認められています。

ポジティブ・スピルオーバーには良い効果がありますが、その一方で、精神的健康を維持するためにはネガティブ・スピルオーバーによる心理的ストレス反応を低減する必要があります。ポジティブ・スピルオーバーの向上を図るよりも、ネガティブ・スピルオーバーをいかに低減するかが重要だといえます。

メンタルヘルスへの影響と人間関係の重要性

上記のように、「ライフ→ワーク」のネガティブ・スピルオーバーは私たちの心身に深刻な影響を与えがちです。ライフの領域で心配ごとや問題が起こって仕事に支障が出ることのほうが、私たちのメンタルヘルスをより悪化させる可能性があるのです。

カウンセリングの中で、現在の人間関係を振り返るために、人間関係をマッピングしてみるという方法があります(図2)。

一番真ん中の円には、家族やパートナー、親友など重要な他者の名前を挙げていきます。
次の円には、真ん中ほどではないけれど、親しい友人や親せきを挙げていきます。
一番外側の円には、社会的な活動で接するような仕事上の人間関係や地域でのつながりが入ります。

2~3人ずつ、それぞれの円に入る顔を思い浮かべてみてください。

図2.人間関係をマッピングしてみる
>

先ほどの、「ライフ→ワーク」のほうがメンタルヘルスへの影響が強いという可能性を考えると、円の中心にいる人ほど、私たちのライフと深い関わりがあるわけで、より多くの労力や時間をかけて大事にしていくことが必要といえます。

けれど、実際はどうかというと……私自身も胸に手をあてて振り返ってみると、ぎくっとします。

家族やパートナー、親友など、気の置けない相手には、「説明しなくてもわかってくれるはず」、「今の忙しい状況を何も言わなくても受けとめてほしい」と、どこか甘えているところがあるなぁ……と。

自分のライフにとって大事な人たちと話すこと、仕事からきっぱり離れて一緒に何かをすることに、もっともっと時間をかけてもいいのかもしれません。そういった時間を大切にすることは、ネガティブ・スピルオーバーを減らし、メンタルヘルスを保つ上でも重要です。ワークとライフの境界が揺らぎやすい時代だからこそ、「大事にしたい、するぞ」という意思をもってその時間をつくっていきたいものです。

スピルオーバー効果を意識してワーク・ライフ・バランスをマネジメントしよう

テレワークの普及によってワークとライフの境界が曖昧になり、スピルオーバー効果が私たちの日常に大きな影響を与えています。仕事で得た充実感や学びが家庭生活に良い影響をもたらす一方で、家庭でのできごとが仕事のパフォーマンスや精神状態に悪影響を及ぼす場合もあります。こうした相互作用を上手に管理するためには、明確なオフタイムの設定や大切な人とのコミュニケーション、そして自分にとって本当に重要な価値観に基づいた生活の実践が求められます。自らの健康と幸福を守るためにも、スピルオーバー効果を意識しながらワーク・ライフ・バランスを積極的にマネジメントしていきましょう。

参考文献

・Shimada K, Shimazu A, Bakker AB, Demerouti E, and Kawakami N. Work-Family Spillover among Japanese Dual-earner Couples: A Large Community-based Study. Journal of Occupational Health, 52, 335-343.
・林治子, 唐澤真弓. ワーク・ライフ・バランスと身体的健康 ―ポジティブ/ネガティブ・スピルオーバーとバイオマーカーとの関連―. 東京女子大学紀要論集, 66 (2), 271-288.

執筆

博士(心理学),臨床心理士,公認心理師

関屋 裕希(せきや ゆき)

 

1985年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科にて博士課程を修了。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野に就職し、研究員として、労働者から小さい子をもつ母親、ベトナムの看護師まで、幅広い対象に合わせて、ストレスマネジメントプログラムの開発と効果検討研究に携わる。 現在は「デザイン×心理学」など、心理学の可能性を模索中。ここ数年の取組みの中心は、「ネガティブ感情を味方につける」、これから数年は「自分や他者を責める以外の方法でモチベートする」に取り組みたいと考えている。 中小企業から大手企業、自治体、学会でのシンポジウムなど、これまでの講演・研修、コンサルティングの実績は、10,000名以上。著書に『感情の問題地図』(技術評論社)など。

この記事をシェア

編集部おすすめ記事

人気記事ランキング