皆さんは、自分のことを楽観的なほうだと思いますか?
それとも、悲観的なほうだと思いますか?

心理学の研究の中で、楽観性は「ポジティブな結果を期待する傾向」と定義されていて、「自分の将来は、良いことが起こると思う」とか「何かに取りかかるときは、成功するだろうと考える」と捉えられる傾向のことを指しています。
わたし自身はどうかと言うと、将来に対してあれこれ心配することも多く、夢に心配事がそのまま出る、なんてこともあります。
だからこそ、あらかじめ予防策をとることで、大きな失敗にならずにうまく事を運べたり、自分の心配性なところに助けられてきた面もあります。
とはいえ、新しい世界に飛び込むときなど、「もっと楽観的に捉えられたら大胆に行動できるかも!」と、楽観性への憧れもあります。
今回は、楽観性を手に入れる方法はあるのか、探ってみたいと思います。

 

ポジティブ心理学の提唱者であるセリグマンの研究に、楽観的なとらえ方と希望をもつ練習をすることの有効性を示した研究があります。
楽観性が高い人は、良い出来事の原因を「内的」「永続」「全体」に帰属して、悪い出来事の原因を「外的」「一時」「特異」に帰属するとされていて、その原因帰属のスタイルを身につけることで、楽観性を手に入れるというアプローチです。
原因帰属というのは、起きた出来事の原因をどこに求めるか、という説明スタイルのことです。
例えば、仕事で良い成果をあげたときに、「自分の能力や継続的な努力の賜物(内的)」であり、「いつも同じように良い結果が得られ(永続)」、「仕事だけでなく趣味など他の活動でも良い成果をあげられる(全体)」ととらえるといった感じです。
仕事で悪い結果が出たときには、「仕事の難易度が高すぎた(外的)」ためであり、「今回は悪い結果だったけれど次もそうとは限らない(一時)」し、「仕事以外でも同じように悪い結果になるとは限らない(特異)」ととらえるのです。
ちょっとややこしく感じられるかもしれませんが、ひとつずつ丁寧にみていくと、「確かにそう考えられたら、新しいチャレンジを始めようかな、と思えたり、うまくいかないことがあっても落ち込みすぎることなく次に進めそうです。

頭の中だけで考えていると、だんだんこんがらがってくるので、自分が起きた出来事に対して、自分が原因をどこに求めているか、図にプロットしてみるのがおすすめです。
そして、良い出来事であれば、少しでも左寄りに、悪い出来事であれば、少しでも右寄りに、そのプロットを動かすようなとらえ方ができないかトライしてみるのです。
いくつかの出来事でプロットをしてみると、自分の原因帰属のパターンや傾向に気づくこともできます。

 

もうひとつ、私が使うのは、「楽観的な人になりきってみる」という方法です。
友人でも知人でも、芸能人でも映画や小説の登場人物でも、「あの人は楽観的で前向きだよなぁ、羨ましい!」というモデルを探して、「あの人だったら、この状況をどうとらえるかな」と思い浮かべて、その人を演じるのです。
失敗して落ち込み始めているときで、プロットする気になれない、というときにはこちらの方法のほうがおすすめです。
一朝一夕とはいかなくとも、少しずつ、自分の中に楽観性の芽が育っていくのを実感できるはずです。

【参考文献】
Seligman, M.E.P., Rashid,T., & Parks,A.C. 2006. “Positive psychotherapy”, American
Psychologist, 61, 774-788.
外山美樹. 2012. 楽観性尺度と悲観性尺度の作成. 日本心理学会大会論文集 76(0).

執筆

博士(心理学),臨床心理士,公認心理師

関屋 裕希(せきや ゆき)

 

1985年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科にて博士課程を修了。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野に就職し、研究員として、労働者から小さい子をもつ母親、ベトナムの看護師まで、幅広い対象に合わせて、ストレスマネジメントプログラムの開発と効果検討研究に携わる。 現在は「デザイン×心理学」など、心理学の可能性を模索中。ここ数年の取組みの中心は、「ネガティブ感情を味方につける」、これから数年は「自分や他者を責める以外の方法でモチベートする」に取り組みたいと考えている。 中小企業から大手企業、自治体、学会でのシンポジウムなど、これまでの講演・研修、コンサルティングの実績は、10,000名以上。著書に『感情の問題地図』(技術評論社)など。

この記事をシェア

編集部おすすめ記事

人気記事ランキング