皆さんは、「NO」と言いたいときに、言うことが出来ますか?
「私は〇〇したくありません。」
「違うと思います。」
「それは間違っているんじゃないでしょうか。」
「私の好みとは違います。」
「別の方法がいいと思います。」
などなど。
私自身を振り返ってみれば、「NO」と言うことが、とても苦手でした。
今でも私にとって、「NO」と言うのは勇気がいることですが、少しずつ前進している手ごたえは感じています。
最初に転機となったのは、大学院時代に出会った教授に言われた一言でした。
「NOが言えない人のYESは、本当のYESじゃない」
当時の私に、その言葉はグサッと刺さりました。
NOと言えない。
嫌なものを嫌と言えない。
果たして、このままでいいのだろうか。
「YES」は一見、平和です。
相手を受け容れているように見えます。
けれど、自分が本当に言いたいことを口にできないということは、本当の自分を見せられない、ということでもあります。
その上に成り立つ関係性に果たして意味があるのでしょうか。
振り返ってみれば、私自身が「NO」と言えなかった一番の理由は、相手に嫌な顔をされるのが怖かったから、でした。
「NO」と言うことで、関係が悪くなってしまうことや、相手との距離が広がってしまうこと、孤立してしまうかもしれないこと、それらを恐れていたのです。
他にも、人によって、さまざまな理由があるかもしれません。
自分の評判を落としたくない。
嫌われたくない。
相手から見捨てられたくない。
「NO」が言えないうちに、そもそも「自分がどうしたいかわからない(YESなのかNOなのかもわからない)」という事態に陥ることもあると思います。
「NO」を言うことが難しいのは、私に限ったことではないようで、心理学のソーシャル・スキル・トレーニングという対人関係のスキルトレーニングには、「断る」ことをテーマに練習する内容が含まれています。
いかに「NO」と言えるようになるか。
いかに断れるようになるか。
こういったスキルが取り上げられてきました。
けれど、最近、ふと気づいたのです。
逆の発想も大事なのではないか。
冒頭の問いを、こんな風に変えてみたいと思います。
皆さんは、誰かから「NO」と言われたときに、それを受け容れることができますか?
私たちは同じように、「NO」と言われることも苦手なのかもしれません。
誰かから「NO」と言われると、拒絶されたように感じてしまい、「それならもういいよ」と嫌な顔をしたり、相手を遠ざけて距離をとったり。
こういった「NO」を伝えたときの相手のネガティブな反応が、「NO」を言うことへの怖さをますます助長していく……始まりは、むしろ、こちらかもしれない、と気づいたのです。
「NO」を伝えられること。
そして、「NO」を受け容れられること。
人との関係は、この両方があってこそ、築かれていくものです。
「NO」は人と人との間の境界を確かめる行為でもあります。
境界があってこそ、2人の人間の間に関係が築かれていきます。
どうやったら上手に「NO」が言えるか。
そういったスキルのほうが取り上げられやすいかもしれませんが、相手の「NO」を尊重することから始めるのはどうでしょう。
相手が「NO」と伝えてくれるということは、「理解してくれる」という期待や信頼があるのだと思います。
「NO」と伝えたときに、安全に受け取ってもらえた、と感じられると、自分が「NO」と言うことには意味がある、しかもそれが関係を壊すことにはつながらない、と学ぶことができます。
これは、私たちが、子どもと関わるときに渡せるバトンでもあります。
子どもたちが、「NO」という意思表示をしたとき。
無視したり、「YES」を無理強いすることなく、それを尊重することで、「NO」を言うことには意味がある・効果があると感じられるようになります。
それは、関係をつくるうえでも、自分を守るうえでも、一生ものの力になるはずです。
【参考文献】
相川 充 2002 人づきあいの技術―社会的スキルの心理学― サイエンス社.