朝食を食べることは、近年増える病気の一つである脳卒中を防ぐ効果があり、長生きするためにも大切な習慣と言えます。

なぜかと言うと、毎日朝食を食べない場合は健康状態にも影響を与えるからです。

「でも、毎日何を食べていいのか分からない…」と思われる方もいるかもしれません。

今回は、健康に長生きするために、朝食でとるとおすすめのメニューや、朝食を取らないことにより考えられるデメリットなどをみていきましょう。

 

朝食を食べないと病気リスクは何%上がる?

 

調査によると、毎日朝食を食べない人は、毎日朝食を食べる人に比べて、脳出血を起こすリスクがなんと「36%」もあがるという結果が出たそうです。

この研究は、国立がん研究センターと大阪大学の研究グループにより、約13年もの間、45〜74歳の男女を約8万2千人を対象に

 

「朝食を食べない人と、朝食を食べる人で、脳出血を起こすリスクがどれくらい高まるのか?」

 

という、大人数を対象にした調査が行われた際のものでした。

8万2千人のうち、その後3772人が脳卒中に関わる症状を、870人が虚血性心疾患を発病したと言います。

毎日朝食を食べる人たちに比べて、週に2回以下しか朝食を食べない人たちは、脳卒中を発症するリスクが18%上がり、脳出血を起こす確率は36%も上がったそうです。

また、心筋梗塞などの循環器病全体にかかるリスクも14%高い結果になりました。

朝食を食べないことにより、病気になるリスクが高まることが判明したのです。

 

朝食を抜くデメリット

 

毎日朝食を食べないことにより、病気のリスクが上がることが上記の研究では分かりました。

具体的には、朝食を抜くことで体内である変化が起こっていることが、原因の一つに考えられます。

以下では、朝食を食べないことで体内で起こるデメリットの詳細をみていきましょう。

 

体温が上昇しない

 

人間の体温は、起床時に上昇することが大切と言われています。

なぜなら、人間は体温が下がると眠りにつくことができて、起床時に体温がきちんとあがることで、一日効率良く活動ができるからです。

毎日朝食を食べることで、体温が上がりやすくなり、日中の活動量も上がるといわれています。

一般的には、起床時の平熱が36〜37度あると良いです。

「37度って微熱じゃないの?」

そう思われた方がいるかもしれませんが、37度ぐらいあるほうが体にとっては普通です。

むしろ、起床時に体温が34〜35度台ぐらいまでしか上がらないということは、それだけ体の中に低体温にさせる原因や理由があると考えられるため、体質改善することをおすすめします。

 

体内時計がリセットされない

 

人間の体には、一日が24時間という基準でなく、約25時間で一日という時間のズレが存在しているため、朝食を食べることは、内臓にある体内時計に働きかけて、ズレをリセットする働きがあります。

体内時計を管理することは、体温や体に大切なホルモンの分泌を保つことに繋がるでしょう。

朝食を抜いてしまうと、体内時計のリセットができないため、現実の時間とのズレが解消されないままになり、体の調整が上手くできないようになってしまうのです。

 

高血圧症状が出る

 

朝食を抜くと、空腹になるため血圧が上昇して、脳出血につながりやすいことが分かっています。

冒頭でお伝えしたように、動脈がかたまりやすい(動脈硬化)状態とは、血管内の圧力がかかりやすい「高血圧」状態にもつながります。

朝食をあえて抜くことで、自ら高血圧症状を引き起こしているようなものです。

 

脳卒中とは?

脳卒中には3つあり、血のかたまりが脳の血管で詰まる「脳梗塞」、脳の血管が破れてしまう「脳出血」や「くも膜下出血」というように、症状によって名前が分けられています。

症状が出ることで、脳の機能に大きなダメージを受けることが特徴です。

最悪の場合は死亡したり、障害が残ったりすることもある「三大疾病」の一つに指定されています。

脳卒中にならないためには、日頃からの生活習慣を改善して対策する必要があるのです。

また、脳卒中の症状が出やすい原因には、動脈がかたまりやすい共通点もあります。

 

脳卒中予防のおすすめ朝食メニューとは?

 

では、脳卒中を予防するためには、毎日どんな朝食を食べるのがおすすめでしょうか?

食べることで、血管を丈夫にしたり、血の流れを良くしたりする食べ物をご紹介していきます。

意外と食べやすい身近な食材がカギになるため、手軽に試しやすくおすすめです。

 

抗酸化作用のある食べ物をとる

 

朝食でおすすめの食べ物は、ビタミンCやEなど、抗酸化作用が含まれているものを食べましょう。

抗酸化作用のある食べ物は、細胞の酸化(老化)を防ぐため、血管を丈夫にしたり、血の流れをスムーズにしたりする働きがあるのです。

例えば、ビタミンCやEが多く含まれている食材には、

「ブロッコリー、カボチャ、パプリカ」などの色が濃い野菜、

「アーモンド、くるみ、ピーナッツ」などのナッツ類、

「レモン、りんご、みかん」などのフルーツがあります。

他にも、同じく抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれる飲み物として、コーヒー、緑茶、赤ワインなどがあげられるでしょう。

いつもの朝食にプラスして例えば、

・パン食の場合は、コーヒーと果物を足してみる

・夕食にブロックコリーを茹でて、残り汁を味噌汁に(ビタミンCは水に溶け出すため味噌汁にするとすべて取れる)、余った分は朝食と冷凍保存

・ナッツ類を手のひらに乗るくらい朝食へ追加

など、美味しい上に、体にとっても良いメニューとなるでしょう。

 

ベジタリアンは脳卒中が多いという研究も

「抗酸化作用のある食べ物って、つまり野菜とかでしょ?」と思われた方は要注意です!

英国で行われた研究では、ベジタリアンの人は、肉も食べる人と比べると、脳卒中のリスクが高く、特に出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)のリスクは4割以上高くなることが、英国で行われた研究で示されました。

その代わり、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のリスクが2割ほど低くなるそうです。

ただし、肉を食べる人と比べて10年間で1000人中3人だけベジタリアンの方が脳卒中になったという事なので実際の数字で言えばあまり、神経質になるものではないです。

コレステロール値を過度に下げると出血性脳卒中のリスクが高まることが報告されており、ベジタリアンは、動物性食品のみから摂取できるビタミンB12などの一部の栄養素が不足し、ビタミンB12欠乏は、脳卒中リスクの上昇と関連する可能性も示唆されてます。

つまり、栄養素だけに偏らずにバランス良い食事が大事という事ですね。

 

起床後に白湯を飲むなど、こまめな水分補給も忘れずに

 

また、脳卒中は水分不足で起こりやすいと言われています。

水分を朝、昼、夜にこまめにとることで、血液中の水分量を保つことができて、血管の流れが良くなります。

おすすめとしては、水分が不足しがちな起床時に体を温める意味でも、白湯をコップ一杯できれば歯磨きを先に行い飲むと良いでしょう。

 

まとめ

朝食を食べないことで、脳卒中など病気のリスクが上がる理由や、朝食におすすめの食べ物などをみてきました。

毎日、朝食を食べることは病気になることを防ぐ大切な習慣なのです。

 

対策として朝食に、ビタミンCやEなど、抗酸化作用が多く含まれている食材がとることがおすすめです。

朝食に果物や緑黄色野菜、コーヒーなどは、比較的追加しやすいのではないでしょうか?

ナッツ類や果物に関しては、おやつ感覚で食べることができてうれしいですね。

朝食を意識して食べることは、長生きと長期的な健康につながるのです。

ただ、朝ごはんを食べることが全ての人にとってプラスになるとは限らず、カロリー制限になるために抜いた方が良いと言う意見もありますので、「朝ごはんを食べることが万人にとって正しい。」と言い切れません。

 

■参考記事

 

朝食抜きは脳出血リスク高める 8万人大規模調査で判明

日本生活習慣病予防協会「朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 空腹が朝の血圧を上昇」

先進医療net.脳卒中予防のための食事と栄養 

ベジタリアン食は脳卒中リスクが20%高まる可能性

 

執筆

LIFE IS LONG JOURNAL編集部

 

LIFE IS LONG JOURNAL編集部。 ”LIFE IS LONG JOURNAL”は「人生100年時代」を迎え、すべての人が自分らしく充実した人生を歩んでいくための「健康寿命」を伸ばすために役立つ情報を発信するメディアです。

この記事をシェア

編集部おすすめ記事

人気記事ランキング